


NEWS
3日以内に37.5℃以上の発熱のあった方、強い咳症状やのどの痛みのある方、身近に新型コロナ感染症の方がいる方等は、受診前に必ず電話連絡をして頂くようお願い致します。
当院は、4月9日に開院16周年を迎えました。
これまでお世話になりました患者様、地域の皆様、関係者の皆様等へ心より感謝を申し上げます。
これからも、「初心」を忘れずに、患者様・家族の皆様にとって最善の診療を行ってまいります。
スタッフ一同努力して行きますので、今後ともよろしくお願いいたします。
渡航前や無症状の方向けに下記の通り新型コロナウイルス検査を行っています(自費診療)。
検査費用;15,000円(税込み、証明書代込み)。
検査方法;唾液または鼻ぬぐい液によるPCR検査。予約制。
結果報告;翌々診療日の朝(9-10時頃)までには報告可能です。詳細はお問い合わせください。
御希望の方には検査結果証明書(英語対応可)を発行いたします。
お問い合わせやお申し込みは電話にて受け付けております。 渡航目的用で証明書が必要な方は、パスポートも御持参下さい。
■新型コロナウイルスPCR検査詳細
検査費用に含まれるサービスの内容 | 検査分析 検体の配送 検査結果証明書の発行 電話連絡 |
検査分析を実施する機関の種類 | BML |
医師による診断の有無 | 有 |
海外渡航用の陰性証明書の交付の可否 | 可 |
検査人数(実施数) | 10人 |
検査方法が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針」に準拠している | ○ |
検査分析機関が精度の確保に係る責任者を配置している | ○ |
検査分析機関が内部精度管理を行っている | ○ |
検査分析機関が外部精度管理調査の受検を行っている | ○ |
検査方法(検体採取・保管・輸送・分析の方法)に関する書面の交付がある | × |
4月1日(金)より、月・火・木・金曜日の午後の診療受付時間を18時までとさせて頂きます。
不便をお掛けすることがあるかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
★ネット・電話受付(再診の方)★
院外から受付が可能です。診療受付や混み具合を調べることも可能です。
下記ボタン「ネット・電話受付」ご確認ください。
初診の方はご利用になれませんので、来院して受付をしてください。
医師紹介
院長 梅田 遵(うめだ まもる)
2007年に開院以来、生活習慣病や風邪・急性胃腸炎等の感染症、各種検診、予防接種など幅広く対応しています。なかでも糖尿病の診療を得意としており、高血圧症といったその他の生活習慣病も含め、生活指導にも重点を置きながら治療しています。小さなお子さんからお年寄りまで幅広く診療しています。地域の皆さんからのご支援に感謝しつつ、今後も「初心」を忘れず、患者やそのご家族の方々と心の通い合った診療を心がけていきたいと思います。

医院案内

〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町396-1
TEL:027-212-0678 FAX:027-290-3551
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:00 | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | △ | / | / |
15:00~18:00 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / | / |
※△(水曜・土曜午前)の診療は13:00までです。
※水曜と土曜の午後と日曜・祝日は休診となります。

交通案内
〒379-2141 群馬県前橋市鶴光路町396-1
最寄駅 | JR前橋駅より車で20分 |
---|---|
最寄バス停 | ・前橋駅南口から永井バス・玉村町役場行き、下川団地行き「鶴光路町」停留所から徒歩15分 ・高崎駅東口から群馬バス・日赤病院行き「鶴光路町」停留所から徒歩15分 |
近くのランドマーク | 北関東自動車道・前橋南IC下車すぐ |
院長の想い

患者さんの痛みや不安を丁寧にくみ取れる、やさしい診療を目指します
患者さんは、何らかの痛みや不安を抱えて来院されているかと思いますので、スタッフ一同、笑顔でやさしく話しかけるよう心がけています。私もお話を親身に聞き、時には私からも質問をして、患者さんが言いたいことを言えるように耳を傾けます。また、スタッフが診察までの間にできることを私に確認して行うなど、より患者さんに寄り添える診療に努めています。
再診の方についても、受付から診察室に入るまでの行動や表情などを丁寧に観察しすることで、言葉ではないところからも体調を確認するようにしています。お年寄りには、「今朝、何を食べたましたか」「困ったことはありますか」など質問し日常生活にも気にかけるようにしています。
治療については、患者さんが何をしてほしいか、何を求めてきているのかを考えて、一緒に考えながら診療していきたいと思っています。生活習慣病の場合は、まずは飲食・日常生活を含めた生活指導にも心掛けています。